ピアノの始め方ガイド|初心者でも趣味として楽しめる3つのステップ

Uncategorized

ピアノは誰でも始められる趣味として人気があります。

私は高校1年生の時にピアノを始めたのですが、その理由として大きかったのは「女の子にモテたかったから」です(笑)

「ピアノ弾ける人かっこいいよなあ~!」から始まり、「この曲弾けたらモテるなあ~!」と最初の曲を選び、ひたすら練習していたら、趣味になっていました。なつかしい話です。

ここではピアノのはじめかた、具体的にはピアノが趣味のレベルで弾けるようになるにはどうしたらいいのかを説明していきたいと思います。


ピアノが弾けるようになるまで

「この人はピアノが弾ける人だ!」と思われるには大きく3つのステップがあります。

  1. ピアノをもつ
  2. 練習する
  3. 人に見せる

1つずつやり方を説明します。

1.ピアノをもつ

すでにお家にピアノを持っているという方もいるでしょう。そんな方は今からピアノを始められます。

ですが、ピアノが手元にない!という方はまず手に入れるところからです。

メルカリや、2nd Streetなどのリサイクルショップでは以下のようなタイプのキーボードが安いものだと1万円以下で販売されています。

ですが、これらは鍵盤数の不足やペダルや台がないことから

「ピアノが弾ける人」としての持ち道具としては弱い印象があります。

ピアノが趣味にできるかわからないけど、ちょっとだけ弾いてみたいな~という方にはアリです。


「本格的なクラシックを弾きたい!」「ピアノを弾いてモテたい!」「一生ピアノを趣味にしていきたい!」という方は、必ず「88鍵」「ペダルあり」「台あり」のものを買いましょう。

こういった形のものですね。これらはいわゆる「ホームピアノ」というもので、コンセントに繋げば音が出ます。実際の弦がついている「アップライトピアノ」や学校の体育館などに置いてある「グランドピアノ」に比べて調律(音のズレを直すこと)の手間がないし、何倍も安価なので趣味でやるなら「ホームピアノ」一択かなと思います。

ちなみに「88鍵」はグランドピアノと同じ、フルのサイズです。
一番はじっこの鍵盤を使う事はめったにないですが、多くの楽譜が


「まあピアノっていったら鍵盤88個あって当然だよね~」


という感じで書かれているのでこれより少ない「61鍵」や「76鍵」を買うと高確率で後悔します。

私は実家に61鍵のキーボードがあって、それで自分の好きな曲を弾こうとしたら、左手のほう、つまり低い音が足りなくてとてもストレスフルでした。その時に買ったのがこのRolandのDP603です。

Roland DP603

当時(2016年)、お値段は16万円くらいでした。

低い音はいくらでも出るし、音はきれいだし、おまけにペダルもついて最高!!!

という感じでした(笑)

2.練習する

ピアノを手にした皆さんはまず「簡単な曲」から手を出しがちです。

これは、間違ってるとは言いませんが1つ問題点があります。

それは、

「達成感が少ない」ということです。


趣味をやる上でモチベーションはとても重要です。

「知らない曲を1曲弾けた!」というのと「自分の好きな曲を1フレーズ弾けた!」ではどちらの方が達成感が大きいでしょうか?

私がピアノを弾き始めた時はどうしても「ビフォーアフターのあの曲」が弾きたくて、1小節弾けるようになるたびに「うおお!!!」とテンションが上がりながら練習することができました。

↓(ちなみにこの曲です)

初心者がやるにしてはかなりレベルが高い曲なのですが、モチベーションがあれば関係ありません。

結果的に私はこの曲に最初に挑戦したから「これより簡単な曲はいくらでも弾けるな」と、さらにモチベーションが高くなりました。

つまり、あなたが一番最初に練習する曲

あなたが1番好きな曲」

です。

モチベーションのあげ方は人それぞれですから、この方法も参考にご自身の練習方法を考えていただければと思います。


最近は楽器屋さんや本屋さんで楽譜を探さなくてもYouTubeに楽譜がたくさん落ちています。
楽譜が読めなくてもどこを弾けばいいのかわかる動画がたくさんありますね。

「(曲の名前) ピアノ 簡単」

などで検索すればすぐに出てきます。

例えば、

などの動画ですね。どちらもスマホで動画を観て、止めながらピアノを練習することができますね。

3.人に見せる

ある程度弾けるようになったら人に見せましょう!

Qなぜ人に見せるの?

Aモチベーションが上がるからです。

個人的にはここのフェーズはとても重要です。

自己満足で終わってもいいのですが、やはり趣味を長く続かせるためにはモチベーションをあげる行動を1つでも多くしていきたいですよね。それに人に見せた方が自分自身も気持ちがいいです。


一番簡単なのは、

「スマホ録画」→「SNSに投稿」

ですね。一番手軽で動画編集などもする必要がないので最初はこれがとてもおすすめです。

インスタやTwitter(新X)、Tiktok、Youtubeなどにアップロードし、フォロワーさんからの反応がもらえたら最高ですね!

フォロワーさんから「上手ですね!」とか「ピアノ弾けるんだ!すごい!」など、反応が1つ2つ来るだけでも、「ここまで練習やってよかった!」と思えますよね!

なので惜しまずにどんどん投稿していきましょう。

日本人は優しいので、心無いコメントはそうそう来ません。


「動画の音質がイマイチでうまく聞こえない…」という方は「ホームピアノの録音機能」を使いましょう。私が愛用している、RolandのDP603にはその機能が付いています。

USBを刺して、録音モードをON、そして曲を弾くと、
音声ファイルとしてUSBに保存されます

パソコンにUSBを挿入して、撮った動画と重ねればきれいな音質の動画ができあがり!

ということもできるので、選択肢として覚えておきましょう!

おわりに

どうでしょう?ピアノに全然興味がなかった方でもこの記事を読んだら

「ちょっとピアノ弾きたくなってきたかも…!」

と思ったんじゃないでしょうか。

私は高校生の頃にモテたくてピアノを始めましたが、人生の幅が広がりましたし、本当にあの頃に始めてよかったなと改めて思います(モテはしませんでしたが(汗))

私は趣味として、ピアノがとてもおすすめです。
一番の理由は自分の好きな曲が弾けるというロマンですね。

一回弾けるようになったらずっと弾けるというのも魅力的です。

あなたもピアノを趣味にしてみましょう!
きっと楽しい音楽ライフがあなたを待っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました